津 “四天王寺” の御朱印は聖徳太子でした

三重県 津市に四天王寺というお寺があります

ちょっと縁があって行ってきました

三重県庁のすぐそばにある曹洞宗の立派なお寺です

ホームページを参照させていただくと6世紀に聖徳太子が建立した4つの四天王寺のうちの一つだということ
境内からは奈良時代の瓦も出土しているそうです

 ※ホームページに詳しい歴史が記載されています

立派な参道を抜けると本堂があります

ご本尊は 平安時代につくられた薬師如来像です

戦国時代や関ヶ原の戦いなどによって四天王寺は何度か荒廃しています

江戸時代に津 城主であった藤堂高虎によって厚く庇護されたとのことです

第二次世界大戦の空襲でも本堂は焼けてしまいましたが 薬師如来座像は奇跡的に郊外に避難されており無事だったそうです

津 四天王寺本堂

本堂前には“家内安全”や“商売繁盛”などのお線香を用意してくれています

線香用のお賽銭入れがありますので ご浄財を入れて線香をたてます
他にも病気平癒とか何種類かのお線香があったように思います

庭や通路はとても綺麗で清々しい気持ちになります

ホントに美しい境内です

桜や紅葉のシーズンに来てもいいかもしれません

境内横の通路を抜けていくとお墓がたくさん建っています

小高い山があり 山の上にいくほど古いお墓のような感じがします

織田信長生母や藤堂高虎公夫人のお墓もあるようです

うちの親戚のお墓もこのお寺にあったのですが 数年前に墓じまいして永代供養の方に移したらしいです

今回 墓じまいしたらどうなっているのかを拝見しに寄せていただきました

お墓のあった場所は更地になっていて 昔からあったであろう石が残されていました
子供の頃に来て以来ですから50年振りです
石には文字が刻まれていますが 風化して判読できません…

詳しくは知りませんが この場所も 空襲の時裏の山に爆弾が落ちてこの辺りのお墓も土砂で埋まってしまい 後に掘り起こしたというような話を聞いた記憶があります

三重県には知っている親戚もいませんし みな東京・神奈川や大阪・兵庫ばかりです

かくいう うちのお墓も奈良県にあります
40年程前に建てました

が・・・私も含めてだれも奈良県には住んでいません

今の日本にはそんなお墓が結構あると思います

どうしたものでしょうね・・・😅

津 四天王寺でいただいた御朱印はカッコいいです!

津 四天王寺御朱印