【天然記念物】須佐ホルンフェルス:地味だけどメチャキレイ!

旅人

どうやってできた?

ホルンフェルスってご存知ですか?

地質に興味のある方や、タモリさんならご存知だと思うのですが、

こんなやつです

須佐ホムンフェルスmomiji

山口県の萩にありました。
海沿いの岸壁がこんな縞々の模様になっていてすごくキレイです。

よく似たのは見たことがありますが、ここまできれいな縞々模様はみたことがありません。

ホルンフェルスとは Google検索によると、
マグマなどの熱によって、既存の岩石が接触変成作用を受けてできた変成岩の一種です。』 
とでてきます。

どうやら火山、溶岩の影響でつくられる模様の岩みたいです。
溶岩そのものでは無いようです。

つまり もともと砂と泥でできていた地層群が高温の溶岩に触れた影響で、砂の層→白 泥の層→黒に変性した ということなのでしょうか?

じゃあ、溶岩はどこにいったんだ?
海に流れていったのか?
溶岩が浸食されてホルンフェルスがでてきたのか?
(たぶん間違った解釈だと思いますが・・・💦)

目の前まで行けるがメチャ怖い

須佐駅というJRの駅があります。
駅には簡単なショップやお土産が売ってたりします。

須佐駅

山陰本線の駅です。

ここから車で海側に10分ほど走ると、ホルンフェルスに近い駐車場があります。

駐車場に車をとめて15分程歩いていきます。

須佐ホルンフェルスへの道

のんびりした道です。
途中は遊歩道のようになっていて快適です。
山道ですが、フナムシがたくさんいます💦

苦手な方は、心しておいてください。

須佐ホルンフェルス遊歩道

この下がホルンフェルスです
で・す・が・・・

メチャ怖いです!  高さが・・・

若い人にはわからないと思いますが・・・

この年になると、高いところとかダメなんですよね。

海岸のテトラポッドの上とかも昔は全然平気でしたけど、今は恐怖心が先に立ってダメ。

でもせっかくきたので、心臓バックンバックンいわせながら降りていきます💧💧💧

行かれるときは、せめてスニーカー程度はおススメします。

近くで見ると良くわかる

腰が引けてるのが、自分でもわかります。
ヨチヨチしながら降りてきました。

ほーっ、きれいなシマシマ模様です。

近くでみると、やっぱりもともとの地層がそれぞれ変性したのか、層ごとに独立しているような感じです。

ホルンフェルス拡大

一枚一枚きれいに剝がれそうな感じです。
ちなみに天然記念物です。

日本にもまだ見たこと無い景色がたくさんあるんだな~・・・

ホルンフェルス 面白かったです。   ⭐⭐⭐

たしか “鋼の錬金術師” で何かそんな言葉が?

ホムンクルス でした・・・

 ※こちらは世界遺産です『電動レンタサイクルで行く石見銀山』⇩