【古代出雲】弥生時代を 逆さ地図で大陸・半島側から見てみる

弥生時代の逆さ地図Momiji

出雲大社やら物部神社などを周って、当時の成り立ちなどを勝手に空想していたのですが・・・
ちょっと逆から空想してみようと思いました。

小学校の社会科で(50年前ですが・・・😅) 

弥生時代に 大陸、朝鮮半島から土器・稲作技術・鉄・青銅等の技術が渡来人によって伝わってきた

というようにおそらく習ったと思います。

逆さ地図から見た古代出雲

まず大陸側から日本をみた地図に、弥生時代に関係する国を記入してみました。

ついでに徐福出航も書き込んでみました。

逆さ地図Momiji①

年代は、グーグルAIで出てきた年代をそのまま書き込んでいます

大陸側から考えるので古事記・日本書紀の記述ではなく、魏志倭人伝・後漢書東夷伝などを根拠にしなければなりません。

しかし、そのようなことが私(59才の普通のオッサン)にできるはずもないので年代だけで勝手に話をすすめます。

年代だけで渡航を推測

最初にひとこと言っておきます
勝手にやってるだけです。
年代と地理地形をもとに勝手に推測しているだけですので・・・
なんら学術的根拠はありません!

では進めていきます。
年代を見る限り、弥生時代前半にもともと存在していたのは出雲と吉野ヶ里。
そこに弥生時代後半にかけて大陸、朝鮮半島より渡来人が訪問した というような図式になってくるかと想像されます。

距離から考えて、出雲には新羅からの渡来人が、吉野ヶ里には大陸からの渡来人が行ったのではと想像できます。
根拠は距離と海流だけです・・・💧

逆さ地図Momiji②
逆さ地図Momiji③

対馬海流がこのように流れているので 新羅 からは九州よりも出雲や京都北部、若狭湾のあたりが行きやすかったように思います。

大陸(徐福の2回目の出航地あたり)からだと九州が一番近いですし、関門海峡を抜けることもできたかと思います。

徐福は秦の時代の人でしたが、そのあとの漢の後漢の光武帝もAD57年に 有名な漢委奴国王の金印を日本に送っています。
その金印があった場所は九州です。

古代出雲に関するあくまで勝手な考察です

弥生時代、日本には出雲、吉野ヶ里も含め複数の 国というか勢力があったものと思われます。

朝鮮半島側から見て近くに大きな出雲という国が、大陸側から見て吉野ヶ里というおおきな国がありました。

それぞれ 出雲は新羅、吉野ヶ里を含む九州勢は秦・漢という後ろ盾を擁することになりました。

どちらも、南また東へ勢力を拡大していきました。
当然どちらも後ろ盾があるので強力です。

倭国大乱は、魏志倭人伝によると2世紀後半(弥生時代後期)に起こったとされる、倭国(現在の日本)における大規模な争乱です。

魏志倭人伝による邪馬台国は2~3世紀頃と言われてますので、倭国大乱の結果 邪馬台国の力が強大になったのかと思います。

あとは想像の世界

これが九州勢だったのか、もとから大和にあった国なのか、はたまた結びついたのか、もともとの大和国は出雲と結びつきが強かったのか、それとも出雲から来たのか などとあとは空想するしかありません。

“吉野ケ里遺跡” 行ってみたいです!

お付き合いいただきありがとうございました。

 ※参考:吉野ヶ里歴史公園公式サイト

 https://momijigram.com/izumo-kingdom1/