猛暑日の大山(鳥取)登山にチャレンジ

大山木道9合目付近

初心者が行くなら百名山

友達と飲みながら 
>「山でも登ってみようかと思うんですけど」 
>「じゃあ百名山とか有名な山の方がいいですよ」
>「何でですか?」 
>「登山道とかが整備されているからです」

なるほど!

近くの百名山は 大山1709m か 伊吹山 1377m。

しかし調べてみると伊吹山は山頂駐車場からぐるっと周るみたいな感じですな・・・

今回は大山にしましょう。

準備:熊対策

最近は熊がニュースになってるからクマ撃退スプレーは必須やな。これはAmazonでと。

あと熊鈴・・・ ダイソーでなんか鈴買ってこよか。

ダイソー 熊鈴

ダイソー ってすごいな・・・
何でも売ってる・・・

ザックは30年以上前のやけど、大丈夫っぽいな。
しかし、“ゼロポイント”って・・・
今もう無いやろ・・・

あとは、 トレッキングシューズはわりと新しいのあるし ポールもあるし スポーツグラスと帽子はゴルフのやつで。

それと同行者やな・・・

奥さんに頼んでみるか・・・

>「すいませんけど、山つきあってください」
>「いやや! このクソ暑いのに!」
>「そこを何とかお願いします」
>「ハーッ!?  何でやの!😫」

登山計画

いろいろ見てみると、標準ペースで夏山登山口から登り3時間、下り2時間半 位らしいです。

梅雨も早々に空けて、連日35℃以上の猛暑日。 無理は禁物です。
ダメだったら途中で引き返しましょう。

水分はスポーツドリンクと麦茶で2Lあれば大丈夫でしょう。
カロリーは山頂でおにぎり2個くらいにしましょう。あとお菓子を少々。

8時に登れば14時には下りてこれるでしょう。

よし! これでいこう!

スマホに YAMAPさんの地図をダウンロードさせていただきます。

想像以上に暑い!・・・

駐車場につきました。

大山駐車場

ここ以外にも駐車場はたくさんあるので、停めるところが無いということはありません。
駐車料金は夏場は無料です。
大山ナショナルパークセンターのすぐ下です。

気温は8時前ですが、すでに29℃。
風もなく、いい天気 = 猛暑予想・・・

まあ、山道はすこしは涼しいかな? などと思いつつ登山口に向かいます。

途中に看板があります。

大山 一木一石運動

山から落ちてきた石を一個でいいので上に戻す という運動です。

看板の下の小石を一個持って登ります。
関係者の方のおかげで、登山道も整備されています。
協力金/500円をナショナルパークセンターで受け付けてくれます。
帰りに感謝を込めて払って帰りましょう。

大山夏山登山口

最初は緩い山道で快適ですが・・・
だんだんと傾斜がついてきます。

大山夏山登山道 最初のうち

なめてました・・・(-_-;)

無茶苦茶 暑いです・・・ 日差しは樹林がさえぎってくれますが、風もまったくなく汗がダラダラでてきます。
これは、水分補給と服装を考えないとマジで熱中症になるレベルです。

準備はしてきてるので無理はせずゆっくり行きましょう!

けっこう勾配がキツイ!

途中から勾配がキツクなってきました。

登山口から頂上まで3kmで1000mを登るので予想はしてましたが、アラカンの私にはこたえます。
相方も同い年ですがキツそうです。
「ガンバレー!」と応援しても返事無し・・・

大山夏山登山道 勾配

あの顔は心の中で 「だから嫌やったんや・・・」 ときっと思ってます。

6合目までは何とか立ち休憩だけで行きたいと思います。

大山6合目 避難小屋

6合目の避難小屋にやってきました。
一度、ザックを外して休憩します。
相方もここからはトレッキングポールを使うそうです。

天気は良すぎるのですが、山頂付近は雲がかかっています。
上まで行けば涼しくなるかもしれません。

大山夏山登山道 ガレ場

5~7合目くらいまでは ガレ場とまではいいませんが、足元が岩と小石が多く歩きにくいです。

高校生の男の子二人組が頑張って登ってましたが、スニーカーなので登りにくそうです。
でも体力があるので、楽しそうに登っていきました。 さすがです。

ガレ場 大山

段差が急なんで、体の小さい人は一歩がキツイと思います。
ところどころポールで相方を引っ張りあげます。

途中から雰囲気が変わる

7合目を過ぎると、登山道の雰囲気がだんだんと変わってきます。

夏山登山道 ダイセンキャラボク

開けた場所も多くなってきて、勾配も若干ゆるくなってきました。

風も少し通るようになってきました。
周りの木もダイセンキャラボクの低木です。

空が見えます。

8合目を過ぎてダイセンキャラボクの中を通っていくと 前方に“木道”が見えてきました。
ここからは 木道 の上を歩いていきます。

木道に入ると風が強く吹いています。
涼しい~!
ちょうど雲の中に入っているようです。

霧のミストがめちゃめちゃ気持ちいいです!

木道 大山

木道の途中に9合目があります。頂上まではもうすぐです。

山頂は涼しくていい気持ち

フーッ! 到着しました。大山(弥山)山頂です!

YAMAPさんの記録をみると、ちょうど3時間。 中高年のモデルペースくらいかと思います。

本当はこの先の “剣ヶ峰” が一番高いのですが、崩落のため現在は立入禁止です。

雲が無ければふもとの景色まで見えるのでしょうが、霞んでいます。
最近活動が活発な九州の火山の影響もあるのでしょうか?

でも雲が流れていて、風が心地いいです。 来て良かったです!

大山 山頂

山頂には30人くらいの人がいました。
2割が外国の方でしょうか。
小学生くらいの外国の女の子もいます。 笑いながらお菓子バリバリ食べてます。
メチャ元気です😊

若い人たちは休憩せずに折り返していきます。
往復で3時間とか4時間のペースの人たちです。
あんな真似はできません。

タンクトップで半分走っている人もいます😮😮😮  超人です

おにぎりを食べながら休憩します。 3個でもよかったな・・・

下山は慎重に

木道を下っていきます。
高山植物というか花はあまりありません。 3種類くらいの花がところどころに咲いています。

大山 高山植物

ダイセンキャラボクの上を通ります。

寝ているダイセンキャラボク

風のせいか、雪のせいかわかりませんが根本が横に生えています。 

もともとそういう木なんでしょうか?

大山 崩落個所

崩落個所が近くに見えます。

登山者の影響もあるでしょうが、やはり地盤のもろさと急勾配の影響もあるように見えます。
キャラボクの林ごとゴッソリ崩れています。

獣臭?

7合目から下は慎重にゆっくり下ります。

下りは私もトレッキングポールを使います。
段差の高いところは使った方が安全だと思います。

6合目の避難小屋の少し上あたりで、すごく臭い場所が1ケ所ありました。

登りの時は特に気が付きませんでしたが・・・?

その時は何も思わなかったのですが、今から考えるといわゆる獣臭なのでしょうか・・・😰

GOAL!

ヨチヨチ歩きで降りてきました^^;

下山完了! やったー!
予定時間通りで熊にも出会わず良かったです。

大山ナショナルパークセンター

ナショナルパークセンターで協力金を払って帰りましょう!

予想以上に暑く結構体力使いました

よろしければご覧ください  ⇩