60才まであと一年、このままでは65才まで同じような毎日を過ごしてしまうか・・・
65才になったらもう身体も頭も動かないか・・・もう子供たちもみんな自立しているしいいかな・・・
などと考え会社を辞めました。
いろいろしないといけない手続きがあります。
健康保険 国保?社保?
健康保険は前年の所得に応じた金額なので、国民健康保険ですと介護保険を含めて月に10万円近い金額になります。
はー? 無理やし・・・
配偶者が社保に加入していれば、そこに扶養という形で入らせてもらうことも可能かと思いますがあいにく家内は週2日のパートの身・・・
調べてみると、現在加入の健康保険組合への加入を2年間ですが任意継続することができます。
もちろん家内を扶養に入れることも可能です。
会社負担の半分も自己負担になりますが、任意継続の保険料は上限が設定されていて介護保険もあわせて月に37,000円程です。
一部の企業の健保組合ではこの上限が撤廃されているところもあるようですが、私の前職は協会けんぽだったので上限は設定されています。
退職後20日以内に手続きということなので、協会けんぽの都道県支部に電話で確認します。
郵送で書類を送る旨を連絡をし、ダウンロードした書類に必要事項を記入し送付します。
不備があってはいけないので、電話は事前に一度しておく方がいいと思います。
後日、資格の通知書と振込用紙が送られてきました。
ちなみに資格確認書の希望は任意継続の場合は別途申請が必要とのことでした。
通常はマイナンバーカードを使用します。
年金 厚生年金→国民年金
厚生年金への加入がなくなるので、国民年金に加入しなければなりません。
60才まであと10か月ほどですが、月に17,510円の支払いが必要です。
家内はいままで3号でしたが1号になるので同じように支払いの必要があります。
市役所か近くの出張所で手続き可能とのことなので近所のサービスセンターに家内も一緒に行きます。
それぞれ本人が手続きします。
身分証や離職証明などを確認の上、用紙に記入します。
結構、細かく確認されたので、退職に関する証明書なんかは一応全部持っていっておいた方がいいと思います。
手続きに1,2か月程かかるので後日振込用紙などを送付しますとのことです。
一緒に手続きしましたが、家内の振込用紙が送られてきたのは私より1週間程遅かったです。
住民税 1年分
退職したのは4月末です。
6月の中旬に住民税の通知が送られてきました。
こちらも前年の所得に応じて算出されますので、けっこうな金額です💧
4期に分けて収めるか1年分まとめて収めるか、それぞれの振込用紙が同封されていて選べます。
ざっとですが上記のことは会社を辞めて、すぐに次の仕事に就かない人はやっておかないといけないことです。