出雲大社の参拝は4拍手
何回か訪れている出雲大社ですが、こちらの参拝は2礼4拍手1礼です。
一般の神社は2礼2拍手1礼です。
祭神は 大国主命 です。

出雲には昔、出雲王国があったと言われています。
大量の銅鐸・銅剣が出土してますから まず間違いないとは思います。
当時はまだ日本統一もなされていませんでしたから、出雲王国以外にもいくつかの国があったと思います。
そのうちの国の一つがヤマト朝廷として力を伸ばしていき、今の日本の元になっているというのが今は普通に言われていることかと思います。
出雲王国の範囲は?
思うのは、当時の出雲王国の範囲はどこまでだったのだろう?
古代の神殿は48mあったとのことですし、出雲で出土した青銅器の数からも相当の実力があったのだろうと思います。

因幡の白うさぎ の話もありますから、鳥取県あたりまではテリトリーだったかと思いますが。
Google検索AIによると、出雲王国の範囲は
「現在の島根県東部、具体的には旧出雲市の大半、出雲市湖陵町、出雲市多伎町、そして鳥取県西部の一部を含む地域と推定されています。」 と出てきます。
新潟県 “弥彦神社”は4拍手
んで、たまたまですが昔行ったことのある 新潟県の “彌彦神社(やひこじんじゃ)” のホームページをみていると・・・
二礼四拍手一礼 と書いてあります。 おー! 出雲大社と同じやん・・・
彌彦神社ホームページによるとこの参拝方法については、
『詳細は不明ですが、より丁重に御神前を拝する心を表す作法として、代々の神職等が伝えてきたものと言えます。』 とのこと。
ひょっとしたら新潟県のあたりまで、出雲王国の範囲だったのだろうか・・・

宍道湖の夕日はとてもキレイでした。 写真ヘタクソですいません・・・