雨の熊野古道を歩く【大門坂】

大門坂

熊野古道って歩いたことある? 
無いで 
世界遺産やで 
ふーん・・・
歩いてみよか

あまり乗り気ではない家内をくどいて連れていきます😅

【大門坂】は空気が違う

熊野古道・・・
“熊野三山への参詣道として、古代から中世にかけて多くの人々に利用されてきました”
とな・・・

ということは熊野大社・速玉大社・那智大社をお参りする道ということか。

じゃあ那智大社にお参りしましょう。

調べてみると“大門坂”というところが那智大社へ続く熊野古道のようです。
距離も短く駐車場から往復2時間。
ちょうどいいくらいのコースです。

家から大門坂駐車場までは5時間かかりました。

高速もだいぶ南まで伸びてるとはいえやっぱり遠いです。

残念ながら雨が降っています。 シトシト降りくらいです。

駐車場でトレッキングシューズに履き替え雨具装着で出発です。

サッカーの なでしこJAPAN を記念して作られたらしいモニュメントがあります。
ヤタガラスがサッカーボールをつかんでいます。

ヤタガラス熊野古道Momiji

さっそく石畳の道にさしかかりました。
これが熊野古道かー

古代からそのまま使ってきた道です。
石畳は数えきれないほどの人があるいたのでしょう・・・ツルツルです

雨がふっているので、ハードな底のトレッキングシューズだと気持ち滑ります。
気をつけていきましょう。

熊野古道夫婦杉

夫婦杉という二本並んだ杉の間を抜けていきます。
周りの杉の木も巨木が多いです。

熊野古道Momiji

雰囲気が出てきました。
雨で少し霞んでいるせいでしょうか。なんとも神秘的な道です。

はるか昔から同じ道を多くの人が歩いていたと考えると感慨深いものがあります。

鳥の鳴き声などは聴こえますが、普通の森の中とは少し違う静けさが感じられます。

よく当時のままで残っているなと思います・・・

雨のせいか、他に歩いている人はいません。
雨の日けっこうおススメです

ひらけたところにでてきました。 

ここまでで30分くらいでしょうか。
上り坂でしたがちょうどいいくらいの心地よさです。

車でここまで来ることもできます.

でも可能なら是非 “熊野古道 大門坂” を歩くことをおススメします!

ここから那智大社の方に参道を歩いていきます。

【神社の横にお寺】“那智大社”の隣に“青岸渡寺”:どっちも超有名!

途中に土産物屋さんなどがあります。
硯が有名なのでしょうか。 たくさん売っています。

雨の那智大社

那智大社に着きました。
さすがに立派な神社です。

建物にもヤタガラスが使われています。

雨の那智大社ヤタガラス

お参りを済ませ、家内は御朱印をいただいています。

ちなみに家内は神社の御朱印集めてて、私はお寺の御朱印集めています。

那智大社の真横にお寺がありました。
大きいお寺です。

青岸渡寺:霧

青岸渡寺でした。
名前はよく聞きますがここにあるとは知りませんでした。
しかも那智大社の敷地内かと思うほどにほんとに真横です。

お参りさせていただきます。
お寺の御朱印帳は持ってきてなかったので半紙でいただきます。
書置きではなく書いていただけました。

霧がすごいです。
三重塔がうっすら見えてきました。
本当ならこの塔の横に那智の滝が流れている有名な写真が撮れるのでしょうけど、周りは霧でまったく見えません。

那智大社:三重塔

那智の滝の方に下りていきます。
看板にしたがって遊歩道みたいな道を降りていきます。
変わった花が咲いた木があります。

那智のミツマタ

家内がグーグルレンズで調べています。
「ミツマタ・・・ ホンマや!三つに分かれてる」
ひとりでつぶやいています。

矢印の方向に道を降りていきます

【圧巻!】那智の滝:マイナスイオン大発生! 

飛瀧神社の鳥居につきました。
この奥に那智の滝があります。

雨の那智の滝

近くで見ることができます。 
すごい水量です。ゴーゴーと音がします。
水しぶきでマイナスイオン大発生してると思います。

子供のころ来たことがありますが、その時の印象とは全然違います。
雨で水量が多いせいでしょうか。
大迫力です!

この神社でも御朱印いただけました。さてそろそろ戻りましょう。

帰りはここから大門坂駐車場までバスに乗ることもできます。

バスまで時間があるので、ソフトクリームをなめながら車道を歩いて戻ります。
途中からまた熊野古道に戻ることができます。

熊野古道 雨でしたがとても良かったです!    ⭐⭐⭐⭐

【休暇村 南紀勝浦】は優良宿!

駐車場に帰ってきました。心地よい疲れくらいです。
車で着替えて、今日の宿に向かいます。

“休暇村 南紀勝浦” 海沿いの高台にありました。
窓から熊野灘が見えて波の音も聞こえます。

休暇村窓から南紀勝浦 窓から

ご飯も美味しくて温泉も良くてリーズナブルだったので、言うことないと思います

ハーフビュッフェにあった “熊野牛カレー” しめにピッタリ!
美味しかった💖

晴れてたら星がキレイとのことですが雨だったのでそれだけが残念です。  ⭐⭐⭐

マグロ、マグロと言うけれど・・・

紀伊勝浦はマグロが有名で日本一ともいわれるくらい水揚げがあるそうです。

マグロ丼:紀伊勝浦

マグロは勝浦周辺でしたらどこでも食べれます。

美味しいですが普通にマグロです。

帰り道に無人販売のマグロのお店もありました。
初めて見ました・・・

お土産に買って帰りました👍

最後までお読みいただきありがとうございました🙏